• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補完・代替療法に取り組むがん患者への看護支援モデルの展開-多職種との連携支援-

研究課題

研究課題/領域番号 15K11618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

楠 潤子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30554597)

研究分担者 眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40323414)
研究期間 (年度) 2016-01-27 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードがん / がん看護 / 補完・代替療法 / 多職種 / 専門職 / 連携 / 多職種連携 / 専門職連携 / 補完代替医療 / がん患者支援 / チーム医療 / 看護学 / 臨床看護学 / がん看護学
研究成果の概要

本研究は、がん患者の診療に関わる多職種医療従事者が行う患者に対する補完・代替療法(CAM)利用支援の現状を明らかにし、CAMに取り組むがん患者への看護支援を、多職種との連携を活用して充実することを目指すものである。保険診療を行う医療機関に従事している専門職者を対象に、面接調査法と質問紙調査法を用いて、がん患者に対するCAM利用支援の内容や方法、支援実施状況を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な特色は、CAMを利用するがん患者に対して、これまでにない多職種との連携を活用した看護支援方法を検討する点である。これまで個々の看護職、または看護チームのみで模索し実践していたがん患者へのCAM利用支援について、CAMを利用するがん患者に対する多職種の支援実態を捉えたうえで、医療チームで連携する方法を追加する。本研究の成果は、CAMががん治療の弊害となることを未然に防ぐと同時に、セルフケア能力や自己効力感を高める等、患者の全人的なQOLを向上し、がん対策基本法が目指す療養生活の質の維持向上に貢献すると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Nursing Supprt for Cancer Patients who use Complementary and Alternative Medicine in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Kusunoki, Mariko Masujima, Tomoko Majima
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi