• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者との死別を体験する看護師のグリーフワークを支援するプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山崎 智子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)

研究分担者 内堀 真弓  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
本田 彰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
浅野 美知恵  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
矢富 有見子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (40361711)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護師の死別体験 / グリーフケア / 看護師のセルフケア / 支援プログラム / 看護師のキャリア形成
研究成果の概要

本研究では、看護師に自身の印象的な患者との死別の経験を思い出し、その経験がどのような影響を及ぼしたかを質問票で調査を行った。そのうち詳細な面談を申し出てくれた対象者にインタビューを行い、自身の経験と求める支援について深く聞き取った。それらの結果から看護師の経験するグリーフと必要なサポートについてについて明らかにした。看護師の求める支援と諸外国で行われている支援について検討し、サポートのための研究会を立ち上げ、看護師の求める知識、情緒的なサポートについてトライアルの検討を行った。さらなるサポートプログラムについて今後も継続的な研究を行っていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師はエンドオブライフケアの中で患者、家族との強い絆や葛藤を経験し、専門職であろうとも、患者の死により喪失や悲嘆を経験する。患者と死別した看護師のグリーフは公に認められず、自身のセルフケアに任されていることが多い。その経験は自身の状況、患者の状況、死別の状況により異なり、複雑な様相である。現在の支援は自助努力と周囲の心ある人の配慮に依存している。看護師のグリーフの実態を明らかにしたことで、インフォーマルな支援だけでなく、組織としてグリーフ支援を確立することの必要性について明らかにした。グリーフサポートのための研究会を立ち上げ知識の提供と情緒的サポートについて検討を継続している。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi