研究課題/領域番号 |
15K11636
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
廣川 恵子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (50446069)
|
研究分担者 |
井口 悦子 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (20363476)
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
研究協力者 |
渡辺 陽子
平松 貴子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 就労 / 治療 / がん / 患者 / がん患者 / 調整力 / プロセス / 看護援助モデル |
研究成果の概要 |
外来通院治療が必要ながん患者が復職し,治療と就労を継続していくプロセスにおいてどのような調整をしているのか明らかにした。 病期に関係なく仕事に対してどのような価値観を持っているかを再確認することを始点とするプロセスが明らかになった。自ら情報収集をしたり、職場に状況を説明したりしながら、職場や病院と協同して仕事や通院の仕方をカスタマイズしていた。復職後は、思い通りに働けないもどかしさを感じながらも、治療が優先だと意識することで折り合いをつけていた。周囲の人から配慮を受けながら関係性を発展させていた。がん患者は職場や病院と双方向的に多岐に渡る調整を行っていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者だけで模索してきた治療と就労の継続のための調整のプロセスが明らかにできた。特に継続治療を受けることに伴う身体的、社会的、経済的な負担を抱えるがん患者が、就労を継続するために必要な調整力を獲得し強化していくプロセスを理解し、調整力の獲得を促進する看護援助を明らかにすることは、治療の継続はもちろん患者が社会における役割を遂行できることによる生活の質の向上、ひいては経験豊富な人材という社会的資源の損失を最小限にすることにもなり、貢献できる。 調整力に焦点を当てた看護援助を得ることによって、患者は調整力、自己効力感の向上を実感でき、主体的な生き方を選択していくことを促進していくという点で意義がある。
|