研究課題/領域番号 |
15K11644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
宮本 毅治 東邦大学, 看護学部, 非常勤研究生 (90741603)
|
研究分担者 |
海老原 覚 東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)
山田 緑 東邦大学, 看護学部, 准教授 (00339772)
福田 美和子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)
杉野 圭史 東邦大学, 医学部, 講師 (90385766)
本間 栄 東邦大学, 医学部, 教授 (20190275)
|
研究協力者 |
野村 典子
新島 翔子
北野 智恵
長谷川 なつみ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 間質性肺炎 / リハビリテーション / 教育 / 患者教育 / 呼吸リハビリテーション / 教育プログラム |
研究成果の概要 |
本研究は、間質性肺炎患者を対象とした患者教育教材およびプログラムを多職種の協働のもと開発・実践することである。教材は、医師・看護師・栄養師・理学療法士・看護大学教員らと教育用パンフレットを作製した。教材に関しては、間質性肺炎の診療を行っている2施設において間質性肺炎患者を対象に有用性の評価を行い、理解しやすく有用性の高い教材である示唆を得た。開発した教材は、多職種で企画された患者・家族に対する学習会、調査施設の呼吸器病棟・外来における患者教育で使用され、また外来診療に関するホームページに教育教材として掲載されており、間質性肺炎患者のための教材として活用されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当研究活動をとおして、間質性肺炎患者に対する科学的根拠と多職種による専門的な視点を加えた教育教材を開発し、教材を評価する調査から対象者に対し理解しやすく有用性の高いものである示唆を得た。また、多職種で企画された患者・家族に対する学習会などの教育プログラムにおいてこの教材は使用され、また調査施設の呼吸器病棟・外来における患者教育でも活用されている。さらに、調査施設の外来診療のホームページに掲載されるなど、患者やその家族が容易にアクセスできるものとなっていることから、当研究活動は今後の患者教育に寄与できるものであったと考える。
|