• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母子分離による脳の形成不全に対する代理母の効果-ラットを用いた形態機能学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関佐賀大学

研究代表者

河野 史  佐賀大学, 医学部, 教授 (10152985)

研究分担者 鈴木 智恵子  佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)
柿原 奈保子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50588762)
中河 亜希  佐賀大学, 医学部, 助教 (70453222)
研究協力者 中村 美佳  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード母子分離 / 代理母 / 脳の形成
研究成果の概要

代理母による養育が脳の形成・成熟に与える影響について,脳内化学物質を指標としてラットを用いて調べた.また,思春期に相当するラットを円筒内に拘束し,そのストレスからの回復に対する代理母の影響を調べた.
実仔の養育経験のあるメスに養育されたラットにおいて,いくつかの領域(分界条床核,室傍核,扁桃体核)のCRF細胞数が減少していた.一方,拘束ストレス後のCRF細胞数は増加していた.
以上のことから養育経験のあるラットによる養育は仔ラットの脳の形成に何らかの影響を及ぼしている可能性が示唆されたが,他の代理母による影響や他の脳内化学物質,他の領域についても解析し,脳の形成・成熟を総合的に解明する必要がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児期に虐待を受けると脳の構造や機能の形成・成熟に影響を受け,生涯持続する精神疾患を生じるリスクが高い.動物実験においては授乳期の実母からの隔離(母子分離)がネグレクトによる虐待に相当する.本研究課題では実母に代わる代理母(養母)による仔の養育が脳の形成・成熟にどのように影響するかを解析することにより,現代社会の問題となっている子供の養育環境について示唆するものである.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新生仔期の養育母タイプの違いが脳内corticotropin-releasing factorニューロンの分布に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      中村美佳,河野 史
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi