• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低出生体重児の胎児期から幼児期における生活習慣病アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K11660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関熊本大学

研究代表者

上田 公代  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20145345)

研究分担者 魏 長年  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00363523)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード低出生体重児 / 生活習慣病 / ライフスタイル / 食生活 / 運動 / 乳幼児 / 極低出生体重児 / 運動・日常動作 / 血圧 / 肥満 / ストレス / 正常体重児 / 1歳6ヶ月児健診 / 3歳児健診 / 追跡調査
研究成果の概要

目的:低出生体重児の胎児期から幼児期の身体的発育と母親のライフスタイルおよび養育との関連を明らかにする。質問紙調査により、対象は極低出生体重児では1歳6ヶ月児(20名)と同3歳児(20名)計40名。正常体重児では3歳未満(50名)と3-6歳児(103名)計153名の母子。3歳未満での差は極低出生体重児は「飲み物」にお茶、スープの順であり、朝食の割合は80%,遊びは室内(積み木・ブロック、絵本)の順であった。正常体重児はお茶、水の順であり、朝食(88%),遊びは室外(砂・水遊び)が最多であった。これらは3歳児以降差がなく、母の食生活も差はなく、育児不安は極低出生体重児群は高率(80%)であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi