• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期から産後1か月における母親の育児適応に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

榮 玲子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80235134)

研究分担者 植村 裕子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50353149)
松村 惠子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30310254)
塩田 敦子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90221291)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード育児適応 / 母子関係 / 子どもへの愛着 / 子どもの行動特徴 / 精神的健康状態 / ストレス対処能力 / 縦断的研究 / 愛着 / 母親の精神的健康 / 母親の精神状態 / 子どもに対する愛着
研究成果の概要

妊娠末期から産後1年までの継続調査により、母親の育児適応に関連する要因を検討した。
母親の育児適応は、産後1か月から3か月へと高められるが、その後は比較的安定していた。全時期で育児適応と母親の子どもへの愛着との関連が確認された。また、時期により異なるが、母親の精神状態、子どもの行動特徴、ストレス対処能力が育児適応に関連していた。産後1年までに抑うつ傾向を経験した母親は30名(42.9%)で、育児適応との関連が示された。産後1か月までの育児適応には、子どもへの愛着や精神的健康状態が関連していたことから、産後1か月までの支援の重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Adaption of mothers to the rearing of children and related factors during the first year after childbirth2017

    • 著者名/発表者名
      榮 玲子、植村裕子、松村惠子
    • 学会等名
      31th ICM Triennial Congress
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊娠末期のストレス対処能力と抑うつ傾向の関連2016

    • 著者名/発表者名
      榮 玲子、植村裕子、松村惠子
    • 学会等名
      第57回日本母性衛生学会総会
    • 発表場所
      品川プリンスホテル
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi