研究課題/領域番号 |
15K11674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
井上 松代 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)
|
研究分担者 |
新城 正紀 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (50244314)
赤嶺 伊都子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (60316221)
|
研究協力者 |
友田 尋子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部看護学科, 教授
加藤 尚美 湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | DV被害女性 / 看護職者 / DVの認識 / スクリーニング / DV被害女性患者 / DV被害の発見 / DVに関する認識 / 臨床看護職者 / 教育的介入 / DV被害女性患者への対応 |
研究成果の概要 |
医療者のDVに関する認識を高める研修会を医療機関で開催した。研修会の内容は、DVの基礎知識、分担研究者らが開発した「DV被害者発見尺度(以下DS-IPV)」の説明等であった。その教育的介入効果は「臨床看護職者のDV 被害女性患者への対応認識尺度(RS-FIPVP)」を得点化して評価した。多くの対象者は、研修会前よりも研修会後に得点が上がり満点に近づいた。研修会は、総合病院3(136名)、クリニック1(18名)で実施した。2施設で、DS-IPVを用いたDVスクリーニングを開始した。 RS-FIPVPの有効性・有用性は確認され、研修会実施は看護職者のDV対応実践能力向上につながった。
|