• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療型障害児入所施設における親子入園プログラムの開発と評価:父親への支援

研究課題

研究課題/領域番号 15K11677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関茨城県立医療大学 (2017-2018)
つくば国際大学 (2015-2016)

研究代表者

藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード親子入園 / 障害児 / 父親 / コペアレンティング / 家族 / 障がい児 / 役割期待
研究成果の概要

障害児の養育における父親の役割が以下のとおり明らかになった。日常ケアにおける母親との役割分担:仕事を終えて帰宅後あるいは休日は、母親に代わって父親が児のケアを行っていた。きょうだいのいる家族では、母親が児のケアに専念できるよう、父親がきょうだいを連れて外出することもあった。仕事の調整:児のケアが継続できるよう、就労時間を変更したり、介護休暇を利用したりしていた。職場の状況によっては、自営業に転職あるいは退職するケースもあった。行政機関への折衝:保育園の入園やバギーの助成申請などのために、母親や児と共に行政機関に出向き、家族の窮状やニードを切実に訴えて、行政側の対応を引き出していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅で障害児を養育していくためには、母親だけでなく、父親の協力が必要である。本研究で、父親の役割を明らかにしたことで、親子入園プログラムにおける父親支援の方略を検討することが可能になったと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi