• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壮年期男性の生活習慣病予防行動と家族機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

金子 あけみ  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80588939)

研究分担者 田久保 由美子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)
山口 智美  横浜創英大学, 看護学部, 准教授 (40613279)
臼井 雅美  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生活習慣病予防行動 / ライフスタイル / 壮年期男性 / 家族機能 / 生活習慣病 / 行動変容 / 家族関係 / 健康増進行動
研究成果の概要

わが国における生活習慣病(以下、NCD)は増加し続けており、死因の60%以上を占めている。NCDの発症には、遺伝的・環境的要因に加え、ライフスタイルが大きく影響しており、ライフスタイルの改善による一次予防を推進する必要がある。
本研究は、生活習慣病の発症リスクが高まる壮年期男性のライフスタイルの特徴を把握するため、計画的行動理論、家族機能尺度、職業性ストレス調査票を基に仮説モデルを作成し、生活習慣病予防行動との関連について検討した。その結果、自己効力感、家族関係等が生活習慣病予防行動に関連することが示された。保健指導ではこれらの要因に配慮が必要なことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護学領域においては、ライフスタイルは、健康状態に大きな影響を及ぼす裁量的活動(Pender, 2006)と定義され、個人の価値観を前提としている。看護学的な全人的立場からライフスタイルを捉えるには、個人の発達段階や家族を含むライフサイクルについても考慮する必要がある。
壮年期にある男性の生活習慣病予防行動に影響を及ぼす心理的・社会的発達段階、家族機能の特徴を明らかにすることは、壮年期以降のポジティブなライフスタイルを構築する看護支援を開発していくことに繋がる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健常な中年期男性のライフスタイルにおける健康増進行動の構造2017

    • 著者名/発表者名
      金子 あけみ
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi