• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期からのファミリーパートナーシップモデルに基づく早期育児支援の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 15K11695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)

研究分担者 廣瀬 たい子 (広瀬 たい子)  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
鈴木 香代子  東京有明医療大学, 看護学部, 講師 (50372876)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードファミリーパートナーシップモデル / 育児支援 / 妊娠期 / 専門職育成 / 早期育児支援 / ファミリーパートナーシップ
研究成果の概要

ファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model、以下、FPM)に基づく育児支援講習プログラムについて、産前・産後の家族の支援に関わる保健医療専門職者を対象とし、その有用性を評価することを目的とした。育児支援講習会の前後で研究対象者に質問紙調査を実施した。対象者の95%はこのプログラムが「家族支援を効果的にする」と肯定的に評価しており、保健医療専門職者にとって適用可能性があることが示された。また、このプログラムは産前・産後の支援において家族の強みへのアプローチに関する理解を深めることに有用であるという示唆が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期から親子に関わる看護職者は、親にとって最初にコンタクトをとる専門職であり、家族を出産前から支えるために親を尊重した支援を行うことが重要である。FPMの考え方を取り入れ、親子に関わる専門職者の訓練を行うことで、看護の質の向上を目指したボトムアップを図ることが可能となるかもしれない。また、産前・産後の育児支援を行う上で親とのパートナーシップを形成するスキルを用いるプログラムの実践における有用性を評価することで、より具体的な支援方法の示唆を得ることを可能にする。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 【小児・周産期の看護と乳幼児精神保健-多職種連携による育児支援-】親と専門職者のパートナーシップ 早期支援プログラムと介入効果に関する研究の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡光基子,鈴木香代子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 27(2) ページ: 131-138

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児看護学はじめの一歩(第19回) ファミリーパートナーシップモデルに基づいた産前・産後の親子支援について2017

    • 著者名/発表者名
      岡光基子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 40(6) ページ: 763-767

    • NAID

      40021192034

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児看護学はじめの一歩 (第 4 回)乳幼児の愛着2015

    • 著者名/発表者名
      岡光基子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 38(10) ページ: 1345-1347

    • NAID

      40020557232

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Associations between maternal mental health, nutrition, and neonatal outcomes in Japanese birth cohort2018

    • 著者名/発表者名
      Okamitsu Motoko, Takimoto Hidemi, Sato Noriko, Yago Satoshi, Imai Chihiro, Tay Zar Ktaw, Nay Chi Htun, Aoyama Tomoko, Fudono Ayako, Miyasaka Naoyuki
    • 学会等名
      16th WAIMH World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trends in research on paternal parenting from 2007 to 2017: fathers of children with Neurodevelopmental disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Nomura, Motoko Okamitsu, Satoshi Yago
    • 学会等名
      The 5th International Nursing Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 包括的出生前コホート―母親のメンタルヘルスとその関連要因―2016

    • 著者名/発表者名
      岡光 基子, 佐藤 憲子, 瀧本 秀美, 矢郷 哲志, テイ ザ チョウ, ネ チ トン, 今井千裕, 五十嵐麻子, 坪田惟里, 田尻下-白井玲子, 青山友子, 宮坂尚幸
    • 学会等名
      第13回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • 発表場所
      KFC Hall & Rooms 国際ファッションセンター(東京都墨田区)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural aspect of parenting and current dangers in Japan, Parenting Symposium universal cultural & familial aspects2015

    • 著者名/発表者名
      Motoko Okamitsu
    • 学会等名
      The 4th International Association for the Study of Attachment (IASA) International Conference
    • 発表場所
      Miami, Florida (USA)
    • 年月日
      2015-11-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi