• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠障害を有する小児へのタクティールケアの入眠に対する効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関福井大学

研究代表者

北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)

研究分担者 礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードタクティールケア / 睡眠 / 補完代替療法 / 小児 / 発達
研究成果の概要

本研究は子どもを対象にタクティールケアを実施し、健やかな睡眠への援助方法としてタクティールケアの有効性を検証するものである。睡眠障害のない健康時の基準値を算出するために、睡眠に問題のない子ども29名を、タクティールケアを実施する群と実施しない群とに分け検証を行った。
結果、タクティールケア実施中および実験当夜の睡眠において、心理学的評価に有意差がみられ、睡眠の質の向上が図られていると推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりタクティールケアに睡眠に対する効果が明らかになれば、小児の日常生活において、簡便で安全な方法によって睡眠を促す援助が提供できるようになり、小児の日常生活習慣が改善し健やかな発達を促すことができる。加えて養育者の疲労緩和に繋がりQOLの向上に寄与できる。また、臨床の場で入眠困難な患児に対し提供できる手技として検討していく基盤研究となり、今後、臨床での活用が広がっていくことが期待されるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effects of tactile massage on sleep improvement in children2017

    • 著者名/発表者名
      Kanae Kitano, Hiroshi Abe, Tomoko Hasegawa, Yoshiko Uehara, Rika Tonami, Yoshimi Demura
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Reseach Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi