• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療ニーズが高い重症心身障害児者ケアの基盤となる「コミュニケーションモデル」開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 朝美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50384889)

研究分担者 廣瀬 幸美  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード重症心身障害児・者 / コミュニケーション / 支援モデル / 医療的ケア / 重症心身障害児者 / 支援 / 訪問看護 / 日中支援施設 / ケア
研究成果の概要

本研究は、医療ニーズの高い重症心身障害児・者(以下、重症児者)へのケアの基盤となる「重症児者コミュニケーションモデル」を開発することを目的に、通所施設および在宅訪問看護を利用する重症児者にフィールドワークを実施した。多くの重症児者が生涯にわたり利用する通所施設での[コミュニケーションのモデル]が見いだされたことにより、重症児者の意思を尊重した援助や支援を提唱することが可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

意思疎通が難しいとされる重症心身障害児者とのコミュニケーションモデルが明らかになることにより、重症児者の生活の質を向上させることが出来る。また、生涯多くの人や専門職の支援を受けて生活する重症児者にとって、自らの意思を他者に伝えることを可能とし、豊かな人生を主体的に送ることができる、また、通所施設でのコミュニケーションモデルの活用は自己表現を促せることから、重症児者のアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)への活用が期待される。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A mother and visiting nurses notice and share the suffering of a child with severe motor and intellectual disabilities (SMID)2019

    • 著者名/発表者名
      Sato,T; Machida,N;Hayama,K
    • 雑誌名

      Medicine and Biology

      巻: 159 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 気管切開などの医療処置が必要になった重症心障がい児の母親に対する倫理的観点からの支援2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 617-623

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 気管切開などの医療的ケアが必要になった重症心身障害児の母親に対する倫理的観点からの支援2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 617-623

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在宅移行初期にある医療ニーズの高い子どもと母親に対する訪問看護師のコミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      若林麻里
    • 雑誌名

      横浜市立大学医学研究科看護学専攻修士論文

      巻: 0 ページ: 1-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害児通所支援を利用する医療的ケアが必要な重症心身障害児の成長に関する母親の認識ー2名の母親の語りからー2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤千尋・佐藤朝美・廣瀬幸美
    • 雑誌名

      重症心身障害学会誌

      巻: 43 ページ: 507-514

    • NAID

      130008000070

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅移行初期にある医療ニーズの高い子どもと母親に対する訪問看護師の コミュニケーションと把握内容2019

    • 著者名/発表者名
      若林麻里 佐藤朝美
    • 学会等名
      第9回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Communication of A Care Between Nurses and Day‐Care Center Users with Profound Intellectual Multiple Disabilities.2017

    • 著者名/発表者名
      Machida, Tomomi Sato, Yukimi Hirose:
    • 学会等名
      The 3rd International Society of Caring and Peace Conference.
    • 発表場所
      KURUME CITY PLASA(福岡県)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中通所施設における医療ニーズの高い重症心身障害者とのコミュニケーション形成視点2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美 藤崎智成 田代恵野 谷家一広
    • 学会等名
      第43回日本重症心身障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 訪問看護基本テキスト2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 重症心身障害児の看護2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤朝美
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      へるす出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi