研究課題/領域番号 |
15K11718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
|
研究分担者 |
柴 邦代 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (40413306)
汲田 明美 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (80716738)
天草 百合江 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10757545)
岡崎 章 拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
岡崎 慎治 筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 発達障害児 / プレパレーション / ツールの使用 / 採血 / ツールの活用 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,発達障害児に適用可能なプレパレーションの説明要素を明らかにし,ツールに組み込むための表現要素を検討した上で,ツールを具現化(デザイン化)し,作成したツールを様々な発達障害児のプレパレーションに使用し,効果を検証することである。研究の結果,発達障害児に,特に必要なプレパレーション場面は,採血,点滴,手術であること,説明要素としては,やってほしいこと,やってはいけないこと,手順が重要であること,ツールとしては,イラストや視覚以外の感覚で理解を促す工夫が必要であることが明らかになった。そこで,視覚・触覚で理解を促す木製ツールとエプロンツールの2種類を開発し,Web上で公開した。
|