• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

10代母親の看護支援必要度測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

賀数 いづみ  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50316220)

研究分担者 前田 和子  千葉科学大学, 看護学部, 教授 (90190298)
研究協力者 徳山 千登世  
大城 まゆみ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード10代母親 / 若年妊娠 / 若年出産 / 看護支援必要度 / 尺度 / 臨床評価 / 評価指標 / ハイリスク / 生態学的観点 / 社会生態学的観点 / 身体的評価 / 保健行動 / 心理社会的評価
研究成果の概要

本研究の目的は10代母親のハイリスク者を判別するために妊娠期、出産直後、産後1か月の3時点で看護師が活用するアセスメントツール、すなわち、3種類の「10代母親看護支援必要度尺度」を開発することであった。順次混合研究法でまず、文献検討と医療従事者を対象としたインタビュー調査から母親用3種類・医師用・助産師用の質問紙を作成した。次に、それらを用いての質問紙調査から妊娠期73人、出産直後75人、産後1ヶ月65人、医師66人、助産師67人から回答を得た。統計解析の結果、各15項目からなる「妊娠期用尺度」、「出産直後用尺度」及び18項目の「産後1か月用尺度」の原案を作成、各尺度の信頼性が確認された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 十代母親の支援必要度を判断するための臨床評価指標2017

    • 著者名/発表者名
      賀数いづみ  前田和子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 58 (3) ページ: 288-288

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 十代母親の支援必要度を判断するための臨床評価指標2017

    • 著者名/発表者名
      賀数いづみ 前田和子
    • 学会等名
      第58回日本母性衛生学会(神戸)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi