• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病をもつ子どもの学校生活を支える家庭・学校間連携の促進

研究課題

研究課題/領域番号 15K11732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東邦大学

研究代表者

出野 慶子  東邦大学, 看護学部, 教授 (70248863)

研究分担者 河上 智香  東邦大学, 看護学部, 准教授 (30324784)
天野 里奈  東邦大学, 看護学部, 助教 (90459818)
高山 充  東邦大学, 看護学部, 助教 (20623424)
連携研究者 中村 伸枝  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20282460)
金丸 友  秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード1型糖尿病 / インスリンポンプ / 学校生活 / インスリンポンプ療法 / 学童期の子ども
研究成果の概要

本研究の目的は、インスリンポンプ療法中の1型糖尿病をもつ子どもの学校生活を支える家庭・学校間連携について検討することである。インスリンポンプ療法中の小学生、ならびに母親を対象としたグループインタビューをそれぞれ実施した。その結果、ポンプトラブルや低血糖時の対処法だけではなく、発達段階を踏まえた子どもへの関わり方を学校側と話し合うこと、子どもの成長発達に伴い、学校側はサポート内容を変化させること、家族が学校行事等の情報を事前に得て調整できるように学校側と連携をとる重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] インスリンポンプを使用している子どもの学校生活状況2017

    • 著者名/発表者名
      出野慶子、髙山充、河上智香、天野里奈、中村伸枝、金丸友
    • 学会等名
      第22回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 1型糖尿病をもつ小学生が抱える病気への思いと発達課題に応じた援助の探求2017

    • 著者名/発表者名
      河上智香、出野慶子、髙山充、天野里奈、中村伸枝、金丸友
    • 学会等名
      第22回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 母親がとらえているインスリンポンプを使用している子どもの学校生活と学校側の対応2016

    • 著者名/発表者名
      出野慶子,髙山充,河上智香,天野里奈,中村伸枝,金丸友
    • 学会等名
      第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 発表場所
      山梨県立大学池田キャンパス(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi