研究課題/領域番号 |
15K11735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都光華女子大学 (2016-2018) 聖泉大学 (2015) |
研究代表者 |
金森 京子 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (10352915)
|
研究分担者 |
高橋 里亥 聖泉大学, 看護学部, 教授 (00352914)
岩谷 久美子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10435331)
|
研究協力者 |
高橋 里亥 滋賀県助産師会, 第二副会長
松田 亮三 立命館大学, 産業社会学部, 教授
出原 弥和 愛知医科大学, 看護学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 助産所 / 安全管理 / 妊娠リスクスコア / 連携 / 周産期医療 / 分娩 / 助産師 / 安全 / 開業助産師 / 医療法第19条 / 連携条件 / 出産場所 / 開業助産所 / 助産業務管理 / ガイドライン / 医療連携 / グループインタビュー法 |
研究成果の概要 |
本研究は、分娩時の医療連携システムを構築するための実証研究である。開業助産所の安全管理に焦点を当て、①助産師らが扱った事例のリスクレベルと医療連携の現状を把握すること、②医療の連携を成立させる諸条件と連携を阻む要因を明らかにすることを目的とした。開業助産師らは、低リスクだけでなく中リスク・高リスクに属する妊産婦も担当しており、分娩帰結はリスクレベルと一致していなかった。搬送事例はなかった。連携を成立させる諸条件や阻む要因には、信頼関係、時間、距離、連帯責任などさまざまな要因が複雑に関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①結果を基礎資料として提供することで、助産所や自宅出産を含む医療連携構築の一助となる。②一次医療が機能することにより高次医療機関への負担を軽減できる。③開業助産師が取り扱う事例のリスクレベルや分娩帰結を知ることができる。 ④出産の当事者が、妊娠・出産・子育てに関心を持つことができる。⑤助産所の活用により継続ケアができ、母子が抱える諸問題の解決に貢献できる。⑥助産師の再活用につなげるための参考となる。⑦分娩における医療費削減につながる。⑧限られた医療資源の中で多様な選択肢を並存させながら、それを成り立たせるための連携の仕組みづくりに貢献できる。
|