• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夫婦関係と注意欠陥多動性障害児の破壊性行動障害との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K11737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関摂南大学

研究代表者

真野 祥子  摂南大学, 看護学部, 准教授 (90347625)

研究分担者 川上 あずさ  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード注意欠如・多動症 / 家族機能 / ADHD / 行動特徴 / 注意欠如/多動性障害 / 注意欠陥多動性障害 / 家族
研究成果の概要

本研究は、ADHD児の両親の夫婦関係・家族機能の側面が、ADHD児の不適応問題の発達にどう影響を及ぼしているのかを明らかにし、不適応問題の予防・改善のための援助方法を検討することを目的とした。11名のADHD児の母親に対して半構成的面接を実施し、質的帰納的に分析した。子どもの不適応問題の発達に影響を及ぼす要因として、夫婦間の関係性の状態が影響を及ぼしていることが考えられた。また夫婦間の良好な関係性維持のためには、双方向的なコミュニケーションの促進が必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADHDは、周囲へのひどい反抗や家庭内暴力、抑うつやひきこもりといった行動や情緒面に二次性の不適応問題(二次障害)を多くの場合に併せ持っている。一番併存しやすい二次障害は、反抗挑戦性障害や行為障害でありる。ADHDに二次障害が加わると、子どもが示す行動は複雑になり予後を悪化させる。よって、不適応問題の合併を予防・改善することが重要で、そのためには不適応問題出現に関連する要因を明らかにする必要がある。本研究で明らかになった不適応問題の出現に影響を及ぼす家族要因をハイリスク要因とみなしてADHD児とその親をケアすることで、不適応問題の予防・早期発見につなげることができる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 注意欠如・多動症児の母親におけるマターナル・アタッチメントの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      眞野祥子,宇野宏幸,堀内史枝,西本佳世子,髙宮静男
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 59(5) ページ: 614-630

    • NAID

      130007803181

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 注意欠如多動性障害児の母親における子どもへの愛着感の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      眞野祥子、宇野宏幸、堀内史枝、西本佳世子、高宮 静男
    • 学会等名
      第 57回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi