研究課題/領域番号 |
15K11743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 川崎市立看護短期大学 |
研究代表者 |
山崎 由美子 川崎市立看護短期大学, その他部局等, 准教授 (00341983)
|
研究分担者 |
加藤 良子 川崎市立看護短期大学, その他部局等, 助教 (50772894)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医療過誤 / 出産 / 次子 / 医師 / 助産師 / 支援 / メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
医師・助産師の「望ましいケアに対する認識」を高めるためには「必要な支援の理解」を深めることが重要であること、女性のニーズと医師・助産師の認識に違いがあることから関わりの難しさが明らかになった。このような双方の思いや認識を重要な要素としてモデル化し、支援プログラムを作成した。支援プログラムの実施・評価として、医療者自身の感情への戸惑いは女性にマイナスのインパクトを与えることが明らかとなった。それにより、医療者から支援を求めないといった非効果的な支援体制が構築されることも示唆された。医師・助産師の妊娠期からの継続的なかかわりは、児を喪失した女性の支援体制として重要な要素であることが示唆された。
|