研究課題/領域番号 |
15K11747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
鈴木 圭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10341736)
|
研究協力者 |
日野 由樹子 介護老人保健施設 遊心苑
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高齢者看護 / 高齢者 / 生活機能 / 口腔機能 / 社会的孤立 / オーラルフレイル / 要介護高齢者 / 介護老人保健施設 / 生活リズム / 日常生活動作 |
研究成果の概要 |
要介護認定を受けていない地域在住高齢者の社会的孤立に関連する生活背景と、要介護高齢者の口腔機能・生活リズムに関連する要因を分析した。分析の結果、社会的孤立傾向にある高齢者の生活背景として、活動能力が低いことに加え、男性では地域での所属感・信頼感の少なさ、女性では地域活動・楽しみの少なさが示された。要介護高齢者の口腔機能として、舌圧には、会話の頻度、認知機能、BMI(Body Mass Index)、年齢が有意な関連性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化が進む中で、高齢者の生活機能維持が課題となっている。高齢期の社会的孤立は生活機能低下につながりやすいが、社会的孤立傾向にある高齢者の生活背景に関する報告は限定されている。また、要介護者では多様な生活機能障害を持つことが多い。口腔機能は日常生活を豊かにする役割が大きく、生活リズムは生活行動にも影響すると考えられる。本研究では、社会的孤立傾向にある高齢者の生活背景と、要介護高齢者の口腔機能及び生活リズムに関連する要因を分析した。
|