• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来看護における高齢者虐待徴候発見と対応のためのプロトコール開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

辻 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20644470)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者虐待 / 外来看護師 / 多職種連携 / 地域との関係づくり / 早期発見 / 認知症ケア / 看看連携 / 看護間連携 / 訪問看護師 / 継続看護
研究成果の概要

高齢者の風貌の変化や待合室での家族とのやりとりから高齢者虐待が疑われるケースへの対応に困った経験を足がかりに、外来看護師の高齢者虐待に関する看護に着目し、高齢者虐待徴候発見と対応のプロトコール開発を行った。外来看護師が、高齢者虐待疑いの中でもリスクの高いケースにおいてサインをどのようにつなげたらよいかわからず苦慮し、特に院外の地域の支援ネットワークをどう活用していくかがわからない現状を改善するため、連携をとる必要がある院外の関連機関が外来看護師との連携をとる際に何を求めているかを明らかにした。そして、外来看護師が、病院内外への調整・相談対応する方法の大枠を図式化することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者虐待は問題が潜在化する傾向が高い為、外来看護師が実際にその事例に遭遇することが少なく対応の経験を多く積めていないが、そのような場合でも高齢者虐待の潜在化している状況を洞察する視点を持ち、高齢者本人への支援や予防的に家族支援を行っていくための看護実践の指標となる。また、人数が限られた中で拡大する役割を行わなければならない多忙な中にいる外来看護師において、虐待疑いの高齢者をキャッチする機会を見逃さず、次につなげる能力を高め、早期発見の注意喚起と通報義務の説明にとどまっていた医療機関での高齢者虐待防止対応からより具体的な援助や他職種・多機関との連携のイメージができるようになる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 認知症高齢者の急性期治療時の支援を目指した多職種合同研修の成果 IPWコンピテンシー自己評価尺度を用いた評価2018

    • 著者名/発表者名
      丸山優,田中敦子,須賀夏子,國澤尚子,畔上光代,辻玲子,菊地悦子,木戸宜子,鶴岡浩樹,大塚眞理子
    • 学会等名
      第19回 日本認知症ケア学会大会(新潟)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Cooperation between visiting nurses and other nursing staff in cases of suspected elderly abuse and requirements of visiting nurses2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Tsuji
    • 学会等名
      THE 20th East Asian Forum of Nursing Scholar
    • 発表場所
      Regal Riverside Hotel, Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Necessary elements of interprofessional work in discharge support for elderly patients in dementia from acute-care hospitals2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Kikuchi , Reiko Tsuji , Mariko Otsuka , Yu Maruyama ,Mituyo Azegami , Natsuko suka , Atsuko Tanaka & Naoko Kunisawa
    • 学会等名
      THE 20th East Asian Forum of Nursing Scholar
    • 発表場所
      Regal Riverside Hotel, Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外来看護における高齢者虐待徴候発見と対応のプロトコール開発(3)-高齢者虐待疑い事例への訪問看護師と病院看護師との連携の実際2017

    • 著者名/発表者名
      辻玲子,大塚眞理子,菊地悦子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第22回学術集会(名古屋)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期医療を担う地域中核病院における認知症高齢者の長期療養を支援する多職種連携ー地域連携部門スタッフへのインタビュー調査からの考察ー2017

    • 著者名/発表者名
      菊地悦子,辻玲子,大塚眞理子,田中敦子,丸山優,須賀夏子,國澤尚子,木戸宜子,鶴岡弘樹
    • 学会等名
      第18回日本認知症ケア学会大会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] State of coordination between outpatient nurses and other professionals inside and outside the hospital in cases of suspected elderly abuse and related issues2015

    • 著者名/発表者名
      辻 玲子
    • 学会等名
      THE 10TH INTERNETIONAL ASSOCIATION OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS(IAGG Chiang Mai 2015)
    • 発表場所
      タイ・チェンマイ国際会議・エキシビジョンセンター
    • 年月日
      2015-10-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外来看護における高齢者虐待徴候発見と対応のプロトコール開発(2)-高齢者虐待疑い事例への病院内・外の多職種と外来看護師との連携の実態と課題ー2015

    • 著者名/発表者名
      辻 玲子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第20回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者虐待疑い事例に対する地域包括支援センターと病院外来看護師の連携の実態と課題ー認知症及びその疑いがある患者や家族のケースに焦点を当ててー2015

    • 著者名/発表者名
      辻 玲子
    • 学会等名
      第16回 日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      ホテル札幌芸文館
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi