研究課題/領域番号 |
15K11765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
長谷川 昇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
|
研究分担者 |
望月 美也子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
高山 成子 金城大学, 看護学部, 教授 (30163322)
鳥居 昭久 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (60513182)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 准教授 (90512856)
清水 暢子 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (20722622)
山田 恭子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ビタミンD / 認知機能 / 身体機能 / 老年看護学 / 脂溶性ビタミン |
研究成果の概要 |
平均年齢76.0歳の男性23人と78.3歳の女性17名を対象とし、血清1,25ビタミンDと尿中の25ビタミンDを測定した。認知機能は、MMSEとMoCA-Jを用い、身体機能は、4m歩行速度とTUGを用いて測定した。その結果、尿中の25ビタミンD/クレアチニン比と認知機能との間に正の相関が認められた。また、血清、1,25ビタミンDと認知機能との間に正の相関、身体機能との間に負の相関を示した。6ヶ月間のビタミンD補充は、4m歩行速度を有意に減少させた。以上のことから、血清1,25ビタミンD、尿中25ビタミンDは、認知機能および身体機能を推定するための有用なマーカーとなりえることが明らかとなった。
|