• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前期高齢者の身体活動量とその生活習慣要因―生活活動量に焦点を当てて―

研究課題

研究課題/領域番号 15K11774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関上武大学

研究代表者

石久保 雅浩  上武大学, 看護学部, 准教授 (40709896)

研究分担者 吉田 亨  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80174936)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード身体活動 / 地域在住高齢者 / 3軸加速度計 / 日常生活行動 / 日常生活 / 3軸加速度計 / 日常生活活動 / 高齢者 / 地域在住 / 生活活動量 / 身体活動量 / 運動量 / 歩数 / 歩行時間
研究成果の概要

参加者は,107名(男性46名,女性61名)であった。男性の身体活動量は,平均37.9Ex/w,女性の身体活動量は,平均33.8Ex/wで,男性ではその43.2%,女性ではその26.0%が,運動量であった。また,平均歩数は,男性47393.7歩/w,女性35305.6 歩/wだった。amount of physical activityには,歩数と植物栽培の有無が,それを構成する運動量には歩数が,生活活動量には,歩数と植物栽培・頻繁な外出の有無が関連していた。
高齢者の身体活動には,歩数に加えて,植物栽培や頻繁な外出の有無という日常生活が寄与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域在住要介護認定のない高齢者の身体活動量を増やすためには,歩数の増加に加え,植物栽培や頻繁な外出という日常生活活動の奨励が,有効ではないかと思われた。
一方で,運動に不安があり、身体活動不足と思われる高齢者の健康づくりにも,植物栽培や頻繁な外出のような日常生活活動は,身体活動量増加への効果的なアプローチ法になると考えられた。また,その他の日常生活活動にも,身体活動量増加に効果的な活動がある可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 3軸加速度計で測定した身体活動量および生活活動量研究の動向2015

    • 著者名/発表者名
      石久保雅浩
    • 雑誌名

      上武大学看護学部紀要

      巻: 9 ページ: 1-15

    • NAID

      110009985491

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Age and sex differences of physical activity measured by tri-axial accelerometers among elderly people living in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      石久保雅浩
    • 学会等名
      World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi