• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷え性高齢者の転倒発生に関わる足底感覚及び立位姿勢調節機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関人間環境大学 (2017)
宇部フロンティア大学 (2015-2016)

研究代表者

棚崎 由紀子  人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (50461356)

研究分担者 奥田 泰子  人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (30330773)
深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード冷え性 / 転倒予防 / 足底感覚 / 立位姿勢調節 / 高齢者 / 転倒 / 立位姿勢調節機能 / 女性高齢者 / 足底感覚機能 / 下肢触圧刺激 / 立位姿勢保持機能
研究成果の概要

下肢に冷えがあり、深部温(臍部)と末梢皮膚温(足趾部)の温度差が10℃以上の冷え性女性高齢者と、冷え症状の無い温度差5℃未満の健康な女性高齢者を対象に、転倒の要因である足底感覚および立位姿勢調節機能の関連、足部の触圧刺激(フットマッサージ)の効果の検証を行った。
冷え性高齢者は、健康高齢者と比べて足部感覚及び立位姿勢調整機能は低下しており、転倒経験との直接的な関連は明らかにならなかったものの、20分間の足部の触圧刺激によって末梢皮膚温は上昇し、各機能低下の改善が認められた。触圧刺激の転倒予防ならびに冷え症状を緩和するケア技術としての有用性が示唆されたことから、今後、更なる科学的検証が必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The relationship between tactile sensation of the feet and static postural control function in elderly women2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tanasaki Yasuko Okuda Kiyoko Fukai
    • 学会等名
      21st EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars) & 11th INC (International Nursing Conference)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 女性高齢者の下肢触圧刺激による足部感覚および立位姿勢調節機能の変化2017

    • 著者名/発表者名
      棚﨑由紀子、奥田泰子、深井喜代子
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 女性高齢者における体幹-末梢部の温度差と足部感覚および立位姿勢調節機能との関連2017

    • 著者名/発表者名
      棚﨑由紀子、奥田泰子、深井喜代子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi