• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症者のメタ認知機能を高めるリアリティモニタリングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

森 千鶴  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00239609)

研究協力者 浅沼 瞳  
鈴木 翔子  
菅原 裕美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード統合失調症者 / リアリティモニタリング / リカバリー / メタ認知
研究成果の概要

統合失調症者のリアリティモニタリングの特徴を量的、質的に明らかにした。量的研究では、メタ記憶とメタ認知との関連をみたところ、自己の記憶には不安を抱えながらも、「自己確信」が高くメタ認知が形成されにくい状態であることが明らかになった。質的研究では、自己主体感の異常などが認められる一方で、不安と自信のバランスが悪く、主観に偏ったモニタリング傾向や自分自身への関心が低いことが認められた。
これらの特徴を踏まえ、入院中の統合失調症者にリアリティモニタリングのエラーを認知し、そのエラーに対するリアリティモニタリングの変容を促す看護介入を行ったところ、疾患の影響を受けた体験であると認識することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症者のリアリティモニタリングの特徴を理解することができる。また、リアリティモニタリングの特徴に沿った看護介入プログラムを開発し、それを用いて看護介入を実施したところ、有用性が確認された。このことから対象者の地域生活が継続しやすくなると考える。またこれまでの統合失調症者への認知機能リハビリテーションでは、対象者が外来患者に限定されていたこと、また介入者の訓練が必要であること、介入期間が長かった。しかし、本研究で開発したプログラムは、入院中の統合失調症者に、看護師が実施可能であることが確認されたことから、入院中の看護手段の1つとなり得ると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 統合失調症者における病気受容のプロセス2018

    • 著者名/発表者名
      菅原裕美、鈴木翔子、森千鶴
    • 雑誌名

      実践人間学

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症者の病気であることの自覚2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔子、菅原裕美、森千鶴
    • 雑誌名

      看護教育研究学会誌

      巻: 9 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 統合失調症者の病的な体験の受けとめ2016

    • 著者名/発表者名
      森千鶴、菅原裕美、鈴木翔子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム 東京都千代田区
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症者の病気の受容のプロセス2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔子、菅原裕美、森千鶴
    • 学会等名
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • 発表場所
      茨城県つくば市 つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi