• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の脳の残存機能を活かしてポジティブな情動を引き出すBPSDへの介入

研究課題

研究課題/領域番号 15K11803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

占部 美恵 (片丸美恵)  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00451401)

研究分担者 北島 謙吾  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30204887)
福田 弘子  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40551247)
宮田 千春  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40738655)
加藤 佑佳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60729268)
野田 泰葉  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50784146)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症 / BPSD / 非薬物的介入 / 情動 / 認知機能 / 言語機能 / 扁桃体
研究成果の概要

本研究は、認知症高齢者の笑顔などポジティブな情動を引き出す介入を実施し、BPSD(認知症の行動・心理症状)に対する非薬物的介入を確立することを目的にしている。
この研究期間では、その第一段階である認知症高齢者に対するポジティブな情動を引き出す介入として、懐かしい音楽動画の視聴と回想法を組み合わせた介入を実施して、BPSD、認知機能、言語の変化を調査した。その結果、思い出を語る言語が増え、テキストマイニングによる分析では共起語同士のつながりが増えていた。これは、記憶が蘇った語りが可視化され、介入の客観的な評価と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症のBPSDへの対応に非薬物的介入が推奨されているが、その効果のエビデンスを示すことが難しい。本研究では、BPSDへの効果だけではなく、BPSDに影響している認知機能、情動、言語機能、日常生活など多方面から評価して、非薬物的介入がBPSDを緩和する要因と、脳機能を含むメカニズムを明らかにすることを目指している点が本研究の学術的意義である。
本研究では、ポジティブな情動を喚起する介入によってBPSDの抑止効果を狙っているが、看護や介護の専門職がその介入を実施するだけではなく、個別的なニーズに沿った自宅で誰もが手軽にできる介入方法を検討している点が社会的意義である。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Intervention with nostalgic music and reminiscence occur positive emotions of people with dementia and reduces BPSD2020

    • 著者名/発表者名
      Mie Urabe, Hiroko Fukuda, Yasuha Noda, Chiharu Miyata, Shou Yoneda, Katsumi Sakai, Yuka Kato, Kengo Kitajima, Chikao Sawada
    • 学会等名
      Alzheimer's Assochiation International Conference 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi