• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心疾患高齢者の主体性を尊重したソーシャルインクルージョン型療養支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関国際医療福祉大学 (2016-2017)
帝京科学大学 (2015)

研究代表者

久保 美紀  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (00458960)

研究分担者 星 旦二  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任教授 (00190190)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード慢性心疾患 / 心不全 / 在宅高齢者 / 家族介護 / 療養支援プログラム / ソーシャル・インクルージョン / 事例研究 / インターネット環境 / 都市在住高齢者 / 支援環境 / 療養支援体制
研究成果の概要

本研究は、慢性心疾患高齢者が病気と共存し、なおかつ社会から孤立することなく自宅で生活するための人的支援環境の構築を含む、慢性心疾患高齢者のソーシャル・インクルージョン型療養支援プログラムを作成することを最終目標に挙げ、在宅療養中の慢性心疾患高齢者とその主要介護者を対象としてインタビュー調査およびアンケート調査を行った。結果、ソーシャル・インクルーズされるための要因は、認知機能やADLに関係なく、主要介護者が単独で介護する(シングルサポート)でないこと、インターネット環境を活用し他者と繋がるためのコミュニケーションツールをもっていることであることが推察された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける高齢者施設および支援体制の視察報告2017

    • 著者名/発表者名
      久保 美紀
    • 雑誌名

      保健医療福祉連携

      巻: 10 ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性心不全高齢者に対する人的支援環境の構築が再入院の抑制に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      久保美紀
    • 学会等名
      第82回 日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 慢性心疾患高齢者のソーシャルインクルージョン型療養支援プログラムの開発に向けて-ドイツ ドルトムント視察を通して多職種連携支援を考える-2016

    • 著者名/発表者名
      久保 美紀
    • 学会等名
      第9回日本保健医療福祉連携教育学会
    • 発表場所
      昭和大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性心疾患有病者に対するソーシャルサポートシステム構築に向けた多職種連携支援の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      久保美紀
    • 学会等名
      第8回日本保健医療福祉連携教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京荒川キャンパス
    • 年月日
      2015-08-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性心疾患有病者におけるQOL維持・向上の関連構造2015

    • 著者名/発表者名
      久保美紀
    • 学会等名
      第56回日本社会医学会
    • 発表場所
      久留米大学医学部
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi