研究課題/領域番号 |
15K11830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
岩瀬 貴子 活水女子大学, 看護学部, 教授 (80405539)
|
研究分担者 |
岩瀬 信夫 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40232673)
應戸 麻美 活水女子大学, 看護学部, 助教 (20760474)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 精神看護学 / レジリアンス / 抑うつ障害群 / 精神看護 / うつ予防 / 弁証法的行動療法 / マインドフルネス / ストレス対処行動 / うつ病予防 / 地域住民 / ヘルピングスキル / レジリエンス / 抑うつ障害群患者 / 承認 / 認知行動療法 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、レジリアンス(回復力)を基盤とした抑うつ障害群患者を対象とした「精神看護レジリアンスモデル」の開発である。開発したモデルの特徴は、ミルトン・エリクソンのレジリアンスモデルや看護面接の訓練方法、対象者の好みや気分に合わせたストレス対処行動の学習としてアロマセラピーやマインドフルネスを取り入れている。開発したモデルは大学教育の場で、学生自身のこころの健康にも寄与できる内容である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「精神看護レジリアンスモデル」は、ストレスにより自分らしさを感じにくくなっている人に対し、辛さの元になっているその人の認知に関与することが可能である。 自分自身でできるストレス対処行動を増やすことで、自身でこころとからだをマネジメントすることができるようになると考える。また、抑うつ障害群患者にかかわることの多い看護師や看護学生にも、かかわり方の訓練をし、修得することで、患者だけでなく自分自身のこころの健康をマネジメントすることも期待できる。レジリアンスは、その人が困っているときに認識できる自分自身の強みである。このモデルを通して、自分にもレジリアンスが必ず備わっていることを認識できる機会となる。
|