研究課題/領域番号 |
15K11836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
真崎 直子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40548369)
|
研究分担者 |
竹島 正 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神医療政策研究部, 客員研究員 (20300957)
松原 みゆき 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)
三徳 和子 人間環境大学, 看護学部, 特任教授 (60351954)
古賀 聖典 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (40779683)
榮田 絹代 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (30758868)
今田 菜摘 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (30803035)
|
研究協力者 |
橋本 修二
阿部 朱美
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | セルフケア / ソーシャルキャピタル / 健康づくり / 地域づくり / 健康寿命延伸 / 介護予防 / 都市型準限界集落 / 地域介入 / 健康なまちづくり / プログラム開発 / プログラム評価 / 健康づくりチェック表 / 地域での見守り / 評価 |
研究成果の概要 |
本研究では、高齢化が進む都市型準限界集落において、高齢者サロンで健康づくりに関する講座を定期的に実施し、住民のセルフケア能力を経年的に、他の地域と比較し、その推進要因を明らかにすることを目的とした。健康づくりチェック表により、コミュニティが高齢化していることで身体的健康度を維持・向上することが重要であると思われた。さらに、ソーシャルキャピタルは、先行研究による他地域との比較から推進している地域であると示唆された。サロンに出て来られない人への情報提供や介入の必要性が重要であり、今後も継続して観察・検討することで地域包括ケアシステムのセルフケア、ソーシャルキャピタル推進の可能性があると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会の今日、健康寿命の延伸に向けて、セルフケアとソーシャルキャピタル推進への支援が望まれている。中でも、都市型準限界集落においては、高齢者の孤立化を予防するつながりの仕掛け作りが重要である。特に、わが国は、国際的に見ても先進国の中でのうつ病の有病率の高さや自殺率の高さなど心のケアの観点から、地域でのセルフケアと見守りのしくみづくりを行うことで、さらに進む超高齢化社会への対策に資すると考える。
|