• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障がい者の摂食嚥下機能改善を図るための看護師向け技術教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

高橋 清美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50364170)

研究分担者 前川 享子 (有岡享子)  岡山大学, 大学病院, 助教 (60509587)
石飛 マリコ  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (00571308)
有安 直貴  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助手 (10781924)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード精神看護 / 摂食嚥下機能 / 教材開発 / 看護継続教育 / 統合失調症 / 看護師向け教材 / 健康教育パンフレット / 精神科看護師 / 院内教育向け教材開発 / 窒息 / 誤嚥 / 盗食 / 精神障がい者 / 摂食嚥下機能支援 / 看護師
研究成果の概要

精神障がい者の摂食嚥下機能を支援するために、看護師向けの教材を開発した。教材を開発するために、精神障がい者と看護師に調査を行い、どのような教材を作成すべきか研究者や外部の協力者と検討を行った。
精神障がい者の調査では、嚥下機能や、嚥下機能に影響を与えることが予測される要因を明らかにした。看護師の調査では、学習ニードの調査と摂食嚥下機能の支援に対する認識を明らかにした。外部の協力者に研究結果を提示し意見を求めたうえで、窒息予防を支援するための看護師向け教材を作成し、患者向けパンフレットを試作した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 統合失調症患者への安全な食行動の在り方―ICFコアセット評価からの考察―.2017

    • 著者名/発表者名
      川田陽子、花木かおる、高橋清美
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 精神科看護師の学習ニードと摂食嚥下機能支援に対する自身の考えとの関係2016

    • 著者名/発表者名
      高橋清美、川田陽子、花木かおる、有安直貴
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 盗食の傾向がある統合失調症の生活機能に関する報告2016

    • 著者名/発表者名
      高橋清美、花木かおる、川田陽子
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟県
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症患者への食支援に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      花木かおる、川田陽子、高橋清美
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟県
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi