• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障碍者に対する意思決定の共有(SDM)に関する看護専門職の認識についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

新村 順子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (90360700)

研究分担者 中西 三春  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (40502315)
田上 美千佳  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (70227247)
浅沼 奈美  杏林大学, 保健学部, 教授 (00365206)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードShared Decision Making / 精神障碍 / Recovery / Trauma Informed Care / 精神障碍者 / Sahsred decision making / リカバリー / トラウマインフォームドケア / 精神障害者 / Shared decision making / ピアスタッフ / アドヴォケイト
研究成果の概要

看護師等専門職、当事者からなる、研究コアチームを形成し、精神科救急医療において、当事者とのShared Decision Making(以下SDM)を実現するために、どのような構造、ケア要因が必要なのか討議を継続的に実施した。討議の結果、また当事者中心の精神科医療を実現している海外視察、文献検討から、1990年代からUSAを中心に実施されているTrauma Informed Care(以下TIC)が有効であることを確認し、日本への導入を意図して、精神科臨床スタッフ対象に研修を実施した。研修前後の参加者のTICに対する知識・態度の変化を自記式アンケートを用いて調査し研修の効果を解析中である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所心の健康プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/mental-health/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi