研究課題/領域番号 |
15K11864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
松田 有子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (20745393)
|
研究分担者 |
篠原 信夫 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (90345223)
|
研究協力者 |
根岸 茂登美
荒木田 美香子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50303558)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 救急対応 / コンピテンシー / 産業看護職 / 継続教育 / インストラクショナルデザイン / 救急対応能力 / コンピテンシーリスト |
研究成果の概要 |
本研究は、事業場で働く産業看護職の救急対応能力の向上を目指した研修プログラムの開発と評価を行った。研修プログラムは産業看護職のニーズをふまえ、e-ラーニングによる事前学習と、対面学習による研修を組み合わせたプログラムとした。開発した研修プログラムを産業看護職に実施した結果、知識の向上、行動変容が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、産業看護職のおける救急対応能力の向上に寄与する研修プログラムを提案できる。また、研修プログラムを産業看護職が受講することで、事業場での緊急事態に、産業看護職が迅速かつ的確に行動を取り、予防活動、体制の構築持に関する能力を養うことができる。これらのことから、働く人々の救急医療体制の構築、地域の救急医療体制の構築に貢献することができる。
|