• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児をもつ養育者支援における保健師-保育士の連携促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関椙山女学園大学 (2018)
浜松医科大学 (2015-2017)

研究代表者

大塚 敏子  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (80515768)

研究分担者 巽 あさみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
坪見 利香  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード連携 / 保健師 / 保育士 / 発達障害 / 保護者 / 発達障害児 / 保護者支援 / 連携促進
研究成果の概要

保健師・保育士への面接調査の分析から作成した質問紙を用い保健師248名,保育士881名に調査を行った。有効回答773部を分析対象とした。結果、両職種とも連携は保護者支援に役立つと感じる一方で、相手職種の機能・役割への理解不足、支援結果の報告や役割分担の共通認識の不足を感じ、これらの不足を感じている者ほど連携への意欲が低かった。これらのことから両職種の連携促進プログラムには互いの職種の役割への理解や支援の際の役割分担の共通認識を深める要素が必要であることが示唆された。また、本調査結果を使用し発達上気になる子どもの保護者への支援に関する保健師と保育士の連携活動を各職種が自己評価する尺度を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

両職種からのデータ収集から連携の課題を明確とすることにより、連携促進に向けた科学的根拠のあるプログラムの構成要素が抽出できる。開発されたプログラムが活用されることで両職種の有機的な連携が期待でき、近年高まっている発達障害に関連した子育て支援のニーズに応えることができる。また、発達障害以外の両職種の連携を必要とする他の課題への好影響も期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] “気になる子ども”をもつ保護者への支援における保健師と保育士の連携経験と相互役割期待2018

    • 著者名/発表者名
      大塚 敏子, 巽 あさみ
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 41 号: 4 ページ: 4_651-4_663

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20171129006

    • NAID

      130007485440

    • ISSN
      2188-3599, 2189-6100
    • 年月日
      2018-09-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “気になる子ども”をもつ保護者への支援における保健師と保育士の連携経験と相互役割期待2018

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子、巽あさみ
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007485440

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達上“気になる子ども”の保護者に対する保育園の保育士の支援内容2016

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子、巽あさみ
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 3 ページ: 219-229

    • NAID

      130005252904

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発達障害を疑われる子どもをもつ保護者支援の際の保健師と保育士の連携における支援役割の現状認識と理想2018

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子, 巽あさみ, 坪見利香
    • 学会等名
      日本地域看護学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “気になる子ども”の保護者への支援における保健師と保育士の連携に関する経験 と相互役割期待2017

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子、巽あさみ
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2017-01-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Solidarity between Nursery Teacher and Public Health Nurse in Supporting the Parents of Troublesome Children2017

    • 著者名/発表者名
      TSUBOMI Rika, OTSUKA Toshiko, TATSUMI Asami
    • 学会等名
      The 9th Asian Society of Child Care
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達上”気になる子ども”の保護者に対する保育園の保育士の支援内容2016

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi