• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の健康づくり活動と地域への愛着の循環的螺旋構造の探究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関京都学園大学 (2016-2018)
京都大学 (2015)

研究代表者

滝澤 寛子  京都学園大学, 健康医療学部, 准教授 (80293819)

研究分担者 桜井 尚子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80256388)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地域看護学 / 地域への愛着 / 健康づくり / 地域看護
研究成果の概要

自分や地域の健康づくり活動参加者が「地域への愛着」を形成するプロセスの地域性および世代による違いを検討した。ニュータウン地域と農村地域の地域性による違いでは、活動のきかっけや活動展開の循環プロセス、地域の環境と人間関係が影響しあう関係性に違いがみられた。地縁の有無が影響していると考えられた。世代による違いでは、壮年期は、活動への戸惑い・抵抗感を感じる特徴があった。健康づくり活動に参加している壮年期世代の人数が非常に少なく、十分な検討ができていないのが課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域への愛着が健康づくりの推進要因となることが示唆されてきたが、その関係性やプロセスは明らかにされてこなかった。今回、ニュータウン地域と農村地域では、地域性の違いを反映し、活動のきかっけや活動展開の循環プロセスが変わること、地域への愛着を育む上で地域の環境と人間関係が影響しあう関係性の違いが明らかになった。社会が変容する中で、地域の特性に合わせた活動展開や、地域への愛着を育む活動を考えるヒントになるのではないかと考える

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 旧農村地域に住む向老期から前期高齢者の地域への愛着を測定する尺度の開発2018

    • 著者名/発表者名
      滝澤寛子、櫻井尚子
    • 雑誌名

      社会医学研究

      巻: 35(1) ページ: 55-62

    • NAID

      40021453799

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『地域への愛着』を測定する尺度の開発 -都市郊外のグループ活動に参加している高齢者における検討―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井尚子、滝澤寛子、渡部月子、星旦二
    • 雑誌名

      社会医学研究

      巻: 35(1) ページ: 83-97

    • NAID

      40021453847

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi