研究課題/領域番号 |
15K11902
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 女子栄養大学 |
研究代表者 |
大沼 久美子 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (00581216)
|
連携研究者 |
三木 とみ子 女子栄養大学, 栄養学部, 名誉教授 (80327957)
平川 俊功 東京家政大学, 人文学部, 教授 (20590003)
|
研究協力者 |
瀬口 久美代 熊本大学, 教育学部, シニア准教授
力丸 真知子 朝霞市立第五小学校, 養護教諭
芦川 恵美 埼玉県教育局, 県立学校部保健体育課, 指導主事
澤村 文香 所沢市教育委員会, 主査兼指導主事
道上 恵美子 埼玉県立草加東高等学校, 養護教諭
東 真理子 足立区立六木小学校, 主任養護教諭
森川 美奈子 元長洲町立清里小学校, 養護教諭
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | アレルギー / 学校 / ヒヤリ・ハット / 養護教諭 / 食物アレルギー / 学校保健 / ヒヤリハット |
研究成果の概要 |
本研究に参加した992名の養護教諭のうち339名(40.2%)が過去5年間にアレルギーに関するヒヤリ・ハット事象を経験し、537事例のうち約4割(196件)がアレルギー既往のない又は既往不明の子供であった。性差はない。既往のない又は既往不明の子供のヒヤリ・ハット発症率は、小学校、中学校、高校でそれぞれ22.2%、36.8%、54.8%であり学校種が上がるほど発症率も高くなる。アレルギーの原因は食物が最も多く続いて運動、花粉である。発症場面は昼食後が多いが、他にも部活動や午前中の授業時にも発生する。養護教諭の約70%は子供、保護者、教師にアレルギーを未然の防止するための教育を必要と感じていた。
|