研究課題/領域番号 |
15K11927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 熊本学園大学 (2016-2018) 福島大学 (2015) |
研究代表者 |
高木 亨 熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20329014)
|
研究分担者 |
瀬戸 真之 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (10386518)
今泉 理絵 福島大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (10725849)
本多 環 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (10726128)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 日常 / 復興 / 災害 / 個人 / 東日本大震災 / 福島県 / 地理学 / 教育学 / 生活再建 / プロセス / 学際的 / 復興プロセス / 災害・公害 / 原子力災害 / 帰還 / 熊本地震 / 災害ボランティア |
研究成果の概要 |
本研究プロジェクトは、東日本大震災により大きな影響を受けた福島県を中心に、人々の生活再建過程を明らかにする事を目的とした。福島県の母子避難者や子どもたちなど多様な人々の他、熊本県水俣市や東京都三宅村などの事例を踏まえながら、地理学や教育学の観点から、個人レベルでの復興について、「安心な居場所」の確保と「復興を忘れる」、そして「日常を取り戻す」といったシームレスな復興プロセスがある事がわかった。その一方で、なかなか復興できない人々の存在とその支援の必要性が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
為政者・行政やマスコミから声高に叫ばれる「復興」。ハード的な要素が強い「復興」ではなく、個人レベルでの「復興」とは何かに焦点をあてることができた。Bilud Back Better(BBB・より良い復興)の概念に基づきながら、個人が「日常」を取り戻す、つまり「復興」していくプロセスを明らかにすることができた。また、地理学と教育学の専門家が議論をすることで、空間的な差異や子どもたちの抱える課題についても明らかにすることができた。
|