研究課題/領域番号 |
15K11932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石原 明子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50535739)
|
研究分担者 |
馬場 美智子 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 教授 (40360383)
奥本 京子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 原発災害 / 紛争変容 / 対話 / 福島 / 水俣 / 戦略的平和構築 / トラウマ / 修復的正義 / 人間関係葛藤 / 力の差 / 平和構築 / 紛争解決 / 分断 / 東日本大震災 / 人間関係の葛藤 / 人間関係 / 葛藤 / 紛争解決学 / 映像 / 語り部 / あつれき / 人間関係の分断 |
研究成果の概要 |
原発事故後の人間関係葛藤の状況とその変容支援について、紛争解決学の知見を用いた研究を行った。(1)原発事故から時間が経つにつれ、原発や原発事故をめぐるコンフリクトは潜在化していった。(2)原発事故後の人間関係葛藤に関する紛争分析とそれに基づいたプログラム作成を行い、水俣と福島の交流による葛藤変容支援プログラムを開発し、アクションリサーチとして実施した。(3)原発事故被災者・被災地域で取り組まれてきた葛藤変容のためのプログラム(主に対話プログラム)について、参与観察調査や地域のプログラムリーダーへのインタヴュー調査を行い、多様な紛争変容手法によるアプローチの有効性について整理、分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人類史上重篤な環境災害である東京電力福島第一原発事故による被災者の人間関係葛藤とそれへの市民レベルでの取り組みについて、記録を残し成果と課題を紛争解決学の視点から分析し、水俣と福島の地域交流のプログラムを開発したことで、(1)本原発事故により現在も続く人間関係葛藤や構造的暴力を変容させていくための知見、(2)環境正義課題に対する紛争解決学の応用可能性についての知見、(3)西欧で発展した紛争解決学の日本の社会における応用に関する知見を得ることができた。従来の対話手法のみならず、語り部やアート、地域間地域間交流によっても対話的変容を促せること、対話の前提としての非暴力社会運動の重要性がわかった。
|