• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理的距離を考慮した東日本大震災の心理的反応に関する継続的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

大橋 智樹  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00347915)

研究分担者 松浦 光和  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (00149783)
木野 和代  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30389093)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード東日本大震災 / 心理的反応 / 地理的距離 / 大学生 / 価値観の変化 / 精神的健康
研究成果の概要

本研究は全国の大学生を対象として、東日本大震災の心理的影響を継続的に検討することを目的として計画された。また、調査期間中に大きな自然災害などが発生した場合に、調査結果にそれらの影響がどのように現れるかを検討することも目的とした。助成期間前の2013年からのデータを分析した結果、被災3県(岩手・宮城・福島県)においては時期を問わず高水準を保っていることが明らかになった。一方、隣接7県および九州地方において2016年7月調査において評価が上がっていることから、熊本地震の影響であることが推測された。助成期間終了後も予定通り調査を継続し、さらなる検討を重ねたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は東日本大震災の影響が及ぼす地理的および時間的範囲について貴重な資料となる。被災地の大学生は震災後一定期間が過ぎても他の地域に比べてその影響が残存していることも明らかにできた。その残存は、単純に地理的距離と比例するわけではないことも示され、それぞれの地域特性を踏まえることが重要であると言える。一方で、大規模な自然災害等によって過去に受けた影響が増幅されることも示され、災害へのケアは被災エリア以外でも計画する必要があると言える。このように、自然災害等による心理的影響の実態を詳細に把握できたことで、今後の心理的ケアのあり方を検討する材料となると言える。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の大学生の価値意識をとらえる試み:定期的調査の継続に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹・松浦光和
    • 雑誌名

      宮城學院女子大學研究論文集

      巻: 128・129 号: 128・129 ページ: 53-69

    • DOI

      10.20641/00000484

    • NAID

      120006777758

    • URL

      https://mgu.repo.nii.ac.jp/records/493

    • 年月日
      2019-12-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(9)―熊本地震に着目した震災観の変化の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹
    • 雑誌名

      東北心理学研究第68巻

      巻: 1 ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(10)――9回にわたる全国定期調査の分析――2020

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(9)―熊本地震に着目した震災観の変化の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹
    • 学会等名
      東北心理学研究第72回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災が大学生の生活観・人生観に与えた影響(8)―地理的距離の違いと熊本地震の効果の検討―2017

    • 著者名/発表者名
      木野和代・大橋智樹・松浦光和
    • 学会等名
      日本感情心理学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災が大学生の生活観 人生観に与えた影響(7)―熊本地震への影響分析に基づく災害への反応の測定可能性―2016

    • 著者名/発表者名
      大橋智樹・木野和代・松浦光和
    • 学会等名
      東北心理学会第70回大会
    • 発表場所
      コラッセ福島
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Undergraduates' view towards nature and safety after 2011 Tohoku earthquake: effects of both geographical distance from the disaster area and the passage of time from the event.2016

    • 著者名/発表者名
      Kino, Kazuyo, Ohashi, Tomoki, Matsuura, Mitsukazu
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜国際会議場
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What did the nuclear disaster bring Japan?2016

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Tomoki
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜国際会議場
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi