• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害過程における市民活動の役割に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関関西大学

研究代表者

菅 磨志保  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60360848)

研究分担者 山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90253369)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード災害過程 / 市民セクター / 被災者支援 / 官民連携 / 市民活動 / 中間支援組織 / 知識移転 / 中間支援 / 受援体制 / 災害復興
研究成果の概要

東日本大震災以降、災害救援や復興支援において、市民セクターが果たす役割は拡大してきた。市民活動団体が利用可能な活動資金が増え、官民連携体制が構築されたことによって、行政の災害対応を補完・補充する役割から、行政対応を代替する役割も担うようになってきた。
他方、救援から復旧への移行期においては、多くの課題が存在している。この時期、被災地では、支援活動の主体と内容が大きく変化していく。その中で、活動の連続性をいかに図るかという従来の課題に加え、外部依存度の高い活動体制に陥りやすい状況が生まれている。これらの課題の解決に、中間支援組織が重要な役割を果たす可能性を持っていることも、明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 若者による災害初期における遠隔地支援に関する一考察:2016年熊本地震におけるSNSを活用した情報支援事例より2017

    • 著者名/発表者名
      武田彩・山本大夢・葛原直樹・矢野誠也・西田俊司・森彩貴・北川拓人・杉野敬之・大久保泰斗・久米田玲水・井上拓哉・菅磨志保
    • 雑誌名

      社会安全学研究

      巻: 7 ページ: 107-118

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災・福島第一原発事故の復興政策と住民:コミュニティ災害か らの回復と政策2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      地域社会学会年報(特集:東日本大震災 復興のビ ジョンと現実)

      巻: 27 ページ: 13-26

    • NAID

      120005768011

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自発性に基づく災害支援の可能性と課題―阪神・淡路大震災から熊本地震まで2017

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      失敗学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害復興期におけるコミュニティと支援2017

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      東北社会学会(公開シンポジウム 討論者)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代に災害教訓を継承する2017

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      日本災害復興学会(公開シンポジウム パネリスト)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「火の国会議」の議事録に見る支援活動と、これからの復興に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      「熊本災害ボランティア団体支援ネットワーク」設立総会(基調講演)
    • 発表場所
      熊本市市民活動支援センター・あいぽーと
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発避難と地域再生(5)-中間的考察と研究課題-2016

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害に関わる市民活動の可能性と課題:阪神・淡路大震災から中越地震を経て東日本大震災へ2015

    • 著者名/発表者名
      菅磨志保
    • 学会等名
      社会病理学会(シンポジウム「東日本大震災:記憶と未来)
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] THE FUKUSHIMA AND TOHOKU DISASTER-A Review of the Five-Year Reconstruction Efforts. (Chapter11 Propblems With "Disaster Relief Volunteers" )2017

    • 著者名/発表者名
      Mashiho SUGA
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「復興」が奪う地域の未来2017

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 聞く力、つなぐ力-3.11東日本大震災 被災農家に寄り添いつづける普及指導員たち2017

    • 著者名/発表者名
      日本農業普及学会編、古川勉・行友弥・山下祐介・宇根豊著
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      農文協プロダクション
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 災害対応ハンドブック(「専門ボランティア」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝・岡田憲夫・中林一樹監修、能呂雅之・津久井進・山崎栄一編(菅磨志保が分担執筆)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 東日本大震災 復興5年目の検証(「第10章 災害ボランティアをめぐる課題」を分担執筆2016

    • 著者名/発表者名
      関西大学社会安全学部編(菅磨志保が第10章を担当)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 地方創生の正体2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介・金井利之
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi