研究課題/領域番号 |
15K11951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
復興農学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
佐々木 剛 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10432064)
|
研究協力者 |
辻 盛生
河村 智彦
羽生 淳子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 環境教育 / 水圏環境教育 / 森川海とそのつながりを基調とした地域づくり教育 / 水圏環境リテラシー / レジリエンス / 伝統的生態的知識 / 森里川海 / 流域レジエンス / サクラマスMANABIプロジェクト / 森川海とそのつながりを基調とした / 食の本有的価値(固有価値) / 水圏環境教育プログラム / 自己決定理論 / 内発的動機づけ / レジリエンスナレッジ / 食の本有的価値 / FIV / 森川海を基調とした地域づくり教育 / ローカルナレッジ / サイエンスナレッジ / 本有的価値 / 流域レジリエンス / ローカル資源 / 森・川・海MANABIネットワークシステム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,過疎高齢化,農水産業人口減少等が深刻化する津波被災地において,「流域レジリエンス教育プログラム」により自尊感情や内発的動機付け を高め流域レジリエンスの発達を促し,ローカル資源を活用した持続可能且つレジリエントな流域コミュニティの構築を目指すことである。研究の成果として,河川流域におけるローカル資源の開発と伝統的生態学的知識,サイエンスナレッジを撚り合わせレジリエンスナレッジが構築された。また,これまで研究してきた 水圏環境教育の原理に基づき,流域レジリエンス教育プログラムの開発・運用・評価の手法を確立した。また,流域圏全体の流域レジリエンスの発達プロセスをモニタリングした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レジリエンスナレッジとして,自然界の恵みである食料資源は,時空間的な森川海と人とのつながりに存在することを見出し,森川海のつながり意識を定義したことは,学術的な意義が大きい。さらに,国内外の児童生徒を対象とした世界サクラマスサミット in IWATE, サクラマスMANABIプロジェクト等の実践的な流域レジリエンス教育プログラム(水圏環境教育プログラム)が周年にわたり継続的に実施され,レジリエンスナレッジの修得と,レジリエンス向上に関する研究・実践が継続的におこなわれていることは,学術的のみならず社会的な意義があるものと考えられる。
|