研究課題/領域番号 |
15K11958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
復興農学
|
研究機関 | 同志社女子大学 (2016-2017) 明治大学 (2015) |
研究代表者 |
齋藤 朱未 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (20712318)
|
研究分担者 |
服部 俊宏 明治大学, 農学部, 専任准教授 (10276165)
藤崎 浩幸 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30209035)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コミュニティ / 農村再構築 / 資源管理 / 持続可能 / 福島県飯舘村 / 原発事故 / 帰村 / 飯館村 / 行政区 / 世代 / 地域資源管理 / 飯舘村 |
研究成果の概要 |
本研究は福島県飯館村を事例に,一度分散された農村地域の再構築とその際の地域社会のあり方を検討することを目的としたものである。持続的な農村の再構築を考える場合,当面の地域資源管理と社会的機能をどのように維持,回復していくのか,いずれ帰還してくる子世代,孫世代といった10年,20年先を見越した資源管理のあり方などを考慮し,検討することが重要である。そして,これまでのコミュニティのかたちでは再構築が難しい場合,新たなコミュニティのかたちを検討し,安心して暮らせる環境を整えることが必要である。
|