• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RDSを用いた社会ネットワークデータ構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11996
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統計科学
研究機関宮城大学 (2016-2018)
静岡県立大学 (2015)

研究代表者

藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (70387330)

研究分担者 東野 定律  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (60419009)
水野 信也  静岡理工科大学, 情報学部, 教授 (60714524)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会調査法 / ソーシャル・ネットワーク / サンプリング / RDS / 健康 / 地域 / ソーシャルネットワーク / 社会調査の計画と解析
研究成果の概要

本研究は、社会ネットワークに関する関心の高まりと伴に、その実証的な把握が重要な課題となっている中で、その把握のためのこれまでとは異なるデータ構築手法を検討するものである。具体的には、特殊なスノーボールサンプリング手法による新たなデータ構築手法に着目し、当該手法の理論的な検討を行い、それに基づいた検討を行うことにより、当該手法の課題を明確化した。
結果として理論的な観点に関しては、取得されたデータの統計的推計値の信頼性に関しては今後さらに検討を行う必要があること、実施の観点からは、調査対象者へのインセンティブ供与の仕組みが果たして妥当なものであるかに関して今後、検証を行う必要性を明確化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで社会ネットワークは、調査対象者の他者との関係性に関する属性として扱われることが多く、個人間の「繋がり」に関するデータは、その取得や分析の難しさから、ほとんど対象とされてこなかった。しかしこの「繋がり」こそが、重要であるとの知見が示されつつある。そこで本研究は新たなデータ構築手法の可能性を検討するという点で学術的な意義を有しており、くわえて本手法を用いた社会ネットワークデータの構築が可能となれば、これまでよりも簡便かつ効率的に「繋がり」の影響を実証的に検証することが可能となり、様々な現代的な課題への新たなアプローチを切り開く可能性が高く、その社会的意義は高いといえる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 動画とICTの効果的活用による高齢者間ネットワークの活性化2015

    • 著者名/発表者名
      水野 信也, 篠原 美樹, 藤澤 由和
    • 学会等名
      第3回高齢社会デザイン(ASD)研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルキャピタルの表現と解析基盤構築2015

    • 著者名/発表者名
      窪田 龍吾, 水野 信也, 藤澤 由和
    • 学会等名
      経営情報学会 2015年春季全国研究発表大会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部 津田沼キャンパス
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi