• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移型非同期式回路の新たな設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12005
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 計算機システム
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

米田 友洋  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (30182851)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非同期式回路 / 遷移型 / 設計手法 / 新フリップフロップ / NoCルータ / 再構成可能デバイス / 再構成デバイス / Verilogシミュレーション
研究成果の概要

遷移型非同期式回路は,要求・応答信号の,レベルではなく遷移(立ち上がり,立ち下がり)を用いるため,高速な回路が実現できるが,設計が難しく,その長所を活かすには非常に高い専門知識を必要とする.本研究では,複数のクロック入力を持つ,新しいフリップフロップに基づく遷移型制御回路のテンプレートを構築することで,特別な専門知識なしに容易に遷移型非同期式回路を実現できる,新しい設計手法を確立し,応用例として遷移型非同期式NoCルータを実現・評価した.また,発展研究として遷移型非同期式回路用再構成デバイスについて検討し,シミュレーションにより動作を確認するとともに,提案手法の有効性を確認した.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The synchronous vs. asynchronous NoC routers: an apple-to-apple comparison between synchronous and transition signaling asynchronous designs2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Imai; Thiem Van Chu; Kenji Kise; Tomohiro Yoneda
    • 学会等名
      10t ACM/IEEE International Symposium on Networks-on-Chip
    • 発表場所
      奈良県奈良市,奈良春日野国際フォーラム
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Synchronous vs. Asynchronous NoC Routers: An Apple-to-Apple Comparison between Synchronous and Transition Signaling Asynchronous Designs2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Imai, Thiem Van Chu, Kenji Kise and Tomohiro Yoneda
    • 学会等名
      10th ACM/IEEE International Symposium on Networks-on-Chip
    • 発表場所
      奈良県奈良市,奈良春日野国際フォーラム
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi