研究課題/領域番号 |
15K12041
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
|
研究分担者 |
篠崎 隆志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (10442972)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 視覚的注意 / 脳波 / SSVEP / 信号処理 / 計測 / 左右眼 / モバイル / BMI / 脳波キーボード / 位相テンプレートマッチング / 連続ウェーブレット変換 / 視野 / マッピング / 位相マッチング |
研究成果の概要 |
脳波を用いた視覚的注意の分布について計測技術を確立する研究を行った.視野を複数の領域に区切り,それぞれを異なる周波数で点滅させる事により,視野の位置に対応した誘発脳波が発生する.注意が向いた視野位置に対応する脳波成分は振幅が増大し,注意の向きを特定する事ができる.本研究では左右眼で縦/横方向に視野を分割して両眼融合させることにより,使用する周波数の数を削減する試みを行った.具体的には,縦方向を3分割,横方向を5分割し,8種類の周波数で15の区分の注意状態を検出することができる.周波数の数を減らすことで信号処理の負担を減らす事ができ,注意の向きの推定に成功した.
|