• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指差喚呼を応用した危険予知インタフェースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12087
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関愛知県立大学

研究代表者

小栗 宏次  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00224676)

研究分担者 入部 百合絵  愛知県立大学, 情報科学部, 講師 (40397500)
河中 治樹  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90423847)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード指差し呼称 / NIRS / ドライブシミュレータ / 自動運転 / Take-Over / 状況認識 / 予防安全 / 指差し喚呼 / インタフェース / 危険予知 / 復唱
研究成果の概要

本研究では,近赤外分光装置(NIRS)を用い安全動作行動時の脳血流解析を行った.ここではドライブシミュレータを利用して自動車運転を模擬し,運転中に安全確認のため指差呼称を実施することでドライバの脳血流率が増加する効果があり,また覚醒作用があることを確認した.次に危険予知インターフェースとして,自動運転のTake-Over時に指差呼称を行うことで,周辺確認のための注視点分布の拡大および視線停留時間が向上することを確認した.さらに指差呼称Take-Overにより道路環境全体の状況確認(Situation Awareness)を誘導し,安全なTake-Overを誘導できる可能性を示唆した.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 自動運転における指差し呼称Take-Over時のドライバの注視点解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤洋佑, 河中治樹, 小栗宏次
    • 学会等名
      情報処理学会 第68回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道函館市)
    • 年月日
      2017-02-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自動運転から手動運転への切り替え時における生体信号や運転挙動によるドライバ状態の特性分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤洋佑, 河中治樹, 小栗宏次
    • 学会等名
      第14回情報学ワークショップ
    • 発表場所
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 運転中の指差し呼称による安全確認の提案と効果検証2015

    • 著者名/発表者名
      岸稚佳,入部百合絵,河中治樹,小栗宏次
    • 学会等名
      第4回愛知工科大学ITSシンポジウム
    • 発表場所
      愛知工科大学(愛知県・蒲郡市)
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 交差点通過時における指差し呼称による安全確認が視線移動に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      岸稚佳,中野泰彦,河中治樹,小栗宏次
    • 学会等名
      第54回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi