• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MEMS技術を用いた高密度・高精度触覚デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12089
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京工芸大学

研究代表者

曽根 順治  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50329215)

連携研究者 田中 秀治  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (00312611)
長谷川 晶一  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (10323833)
星 陽一  東京工芸大学, 大学院工学研究科, 教授 (20108228)
研究協力者 戸津 健太郎  東北大
森山 雅昭  東北大
平野 栄樹  東北大
吉田 慎哉  東北大
三田 吉郎  東大
足立 丈宗  
松本 康義  
堀川 祐樹  
猪俣 泰気  
山田 優希  
沓澤 翔吾  
田中 康基  東北大
西野 仁  東北大
浅野 翔  東北大
金子 亮介  東北大
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードバーチャルリアリティ / 遠隔ロボット / 触覚提示 / 仮想現実感 / MEMS / 指装着 / デバイス / 触覚呈示
研究成果の概要

指の動きを妨げない大きさで, 自由に動作できる装着型指触覚提示デバイスの設計から開発を行った.このデバイスは,指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレーム, 触覚生成デバイスから構成される.指装着部, 触覚生成デバイスの固定フレームは, 3次元CADで設計し, 3Dプリンタにより試作し, 高精度に作成できた.触覚生成デバイスは,MEMS―CADで設計し,圧電層が5層あれば触覚を十分提示できることがわかった.そして,触覚デバイス製作のためのMEMSプロセスを検討し,方法は確立できた.しかし,ゾルゲルの圧電膜の成膜中の事故により,最後まで製作できなかった.また,多チャンネル圧電制御回路を試作した.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Feasible Design of Wearable Tactile Sensation Device2016

    • 著者名/発表者名
      T. Adachi, Y. Matsumoto, Y. Hoshi and J. Sone
    • 雑誌名

      International Journal of Science and Research Methodology

      巻: 4(4) ページ: 349-359

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MEMS技術を用いた指触覚呈示デバイスの設計と開発2017

    • 著者名/発表者名
      松本康義,山田優希,曽根順治,星陽一
    • 学会等名
      第1回教育・コミュニケーションロボット研究開発シンポジウム
    • 発表場所
      東京工芸大学 (神奈川県厚木市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた触覚提示デバイスの試作2016

    • 著者名/発表者名
      曽根順治,松本康義,山田優希,星陽一
    • 学会等名
      第33回 センサ・マイクロマシンと応用システム シンポジウム
    • 発表場所
      平戸文化センター (長崎県平戸市)
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] MEMS 技術を用いた指触覚デバイスの設計と製作(第5 報)ー MEMS デバイスの試作-1 ー2016

    • 著者名/発表者名
      松本康義,山田優希,沓澤翔吾,曽根順治,星陽一
    • 学会等名
      第21 回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場 (茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] MEMS型触覚デバイスの試作2016

    • 著者名/発表者名
      曽根順治,足立丈宗,松本康義,星陽一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた指触覚呈示デバイスの設計と開発2016

    • 著者名/発表者名
      足立丈宗, 松本康義, 猪俣泰気, 星 陽一, 曽根順治
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      東京工業大学 (横浜)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and Prototyping of Tactile MEMS Device for Finger Tactile Sensation2015

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Adachi,Yasuyoshi Matsumoto, Taiki Inomata, Youichi Hoshi, Junji Sone, Shuji Tanaka
    • 学会等名
      14th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual Reality Continuum and Its Applications in Industry
    • 発表場所
      Port Island Center (Kobe)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対向スパッタによる圧電膜の成膜2015

    • 著者名/発表者名
      曽根 順治, 足立 丈宗, 松本 康義, 星 陽一, 田中 秀治
    • 学会等名
      第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた指触覚デバイスの設計と製作(第3報)2015

    • 著者名/発表者名
      松本 康義, 猪俣 泰気, 足立 丈宗, 星 陽一, 曽根 順治, 田中 秀治
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学 (東京)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] MEMS 技術を活用した触覚技術の検討-設計と成膜技術の検討2015

    • 著者名/発表者名
      足立丈宗、曽根順治、堀川祐樹、星陽一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      京都市勧業館 (京都)
    • 年月日
      2015-05-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 3D システム研究室

    • URL

      http://3dwebs.photo.t-kougei.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 東京工芸大学 連携最先端技術センター

    • URL

      http://sone276.wixsite.com/jrch-main

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi