• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子モーター群を自在に制御する基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12135
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

角五 彰  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10374224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生体分子モーター / 物質輸送 / DNA / DNAコンピュータ
研究成果の概要

生体分子モーターは優れた運動効率、高い比出力を備えた分子機械である。本研究では多数個から成る生体分子モーター群を自在に操作する基盤技術を開発することを目的とした。その技術応用として集団で目的の物質を能動的に輸送・集積し、機能的な組織体へと集積するデバイス創製システムを提案する。上記の課題を達成するにあたり、1. 分子間相互作用を塩基配列情報に基づいて精密に制御できるDNAを用い、生体分子モーターの群運動発現系および目的物質を補足する方法論を確立させた。さらに、2. 光応答性のDNAを導入することで、生体分子モーターの群運動を光で操作可能なシステムの構築を行った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 生体分子モーターを用いた動的自己組織化研究とその活用法について2017

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      高分子ゲル研究会・ワークショップイン松山
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブバイオマターを活用した新たな研究展開2016

    • 著者名/発表者名
      角五 彰
    • 学会等名
      高分子学会 バイオ・高分子研究会
    • 発表場所
      KKR江ノ島 ニュー向洋(神奈川・藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Transportation of nano-space materials by bio-molecular motors2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kakugo
    • 学会等名
      International Conference of Nanospace Materials 2015 (ICNM2015)
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi