研究課題/領域番号 |
15K12144
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生命・健康・医療情報学
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
川村 邦男 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (50204772)
|
研究協力者 |
Maurel Marie-Christine University Pierre and Marie CURIE, Institutde Systématique, Evolution, Biodiversité, 教授
小長谷 紀子 安田女子大学, 家政学部, 准教授
丸岡 佳美
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | RNAワールド / 鋳型指示反応 / オリゴヌクレオチド / 化学反応速度論 / 生命の起源 / 化学進化 / アストロバイオロジー / 原始地球 / 複製反応 / トリプレットコドン / RNA |
研究成果の概要 |
3塩基を単位とする鋳型指示反応を土台として原始地球環境下における複製系を構築し,RNAが自発的に化学進化する実験系の構築をめざし,A:通常の鋳型指示反応(TD反応)および,B:2~6鎖長のオリゴヌクレオチドをモノマー単位とする短鎖鋳型指示反応(S-TD反応)を原始RNA生成モデルとして用い,(1)グルタミン酸混合物から生成するタンパク質状モデル物質の効果,(2)S-TD反応に対する鋳型配列の影響,(3)亜鉛イオンの効果の検討,(4)この解析のための分析手法の検討を行った.この結果,RNAの複製が原始地球環境下では極めて起こりにくいといことを真剣に議論しなければならない結果を得た.
|