• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジュアル論理プログラミングによる論理思考トレーニングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12171
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 学習支援システム
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

角 薫  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20332752)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード論理思考力 / 論理パズル / 物語作成 / 創造性 / 物語 / 学習メディア / 論理思考
研究成果の概要

論理思考力を高める方法として,(1)What-If機能の物語作成システムと(2)論理パズルを用いた論理的思考トレーニングシステムを開発し小学生の被験者を対象に検証した.「もしもこうなったらどうなる」という思考を促すしくみのWhat-If機能の物語作成システムは,学習者の創造性が高まり,システムで学習したことを応用して事後テストの物語作成に取り組んでいることが観察された.
論理パズルを用いた論理的思考トレーニングシステムは,論理的思考力の向上に有効だったことが示された.アンケート結果から,システムについての満足度が高いが,学習者が論理パズルを理解する場合には個人差が大きいということが分かった.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 仮説に基づく質問による物語展開機能を備えたデジタルストーリーテリングシステムの研究2017

    • 著者名/発表者名
      八幡望,角薫
    • 学会等名
      ことば工学研究会,人工知能学会(2017.2).
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道函館市)
    • 年月日
      2017-02-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 仮説に基づく質問による物語展開機能を備えたデジタルストーリーテリングシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      八幡望,角薫
    • 学会等名
      情報処理北海道シンポジウム,情報処理学会 (2016.10)
    • 発表場所
      釧路公立大学(北海道釧路市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi