研究課題/領域番号 |
15K12180
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
エンタテインメント・ゲーム情報学
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
稲葉 通将 広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10636202)
|
研究分担者 |
鳥海 不二夫 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30377775)
片上 大輔 東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
篠田 孝祐 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (90533191)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 人狼ゲーム / 人狼知能 / 対話システム / ゲーム情報学 / 対話 / 自然言語処理 / ゲーム / コミュニケーション / 人狼 |
研究成果の概要 |
本研究の最終目的は,人と一緒に人狼ゲームをプレイできるエージェントの実現にある.研究期間内にはその第一歩として,人狼ゲーム専用のプロトコルを設計し,それを用いてコミュニケーションを行うエージェントに関する研究を実施した.特に,自分から他者がどう見えるかという「自己の心理モデル」に加え,他者から見て自分がどう見えるかという「他者から見た自己のモデル化」の2つの階層的な心理モデルを持つエージェントを構築した. また,ゲーム研究においては,多くの人が参加して競い合うことで,集合知を集められる環境の整備が重要である.そこで研究開発基盤を整備し,一般参加可能なコンピュータ人狼大会を開催した.
|